小さく産んで大きく育てる

腹帯 > 腹帯の効用

 江戸時代中期より一般庶民の間でも広く行われるようになってきた腹帯は、単なる妊娠の祝いや安産の祈りにとどまらず、さまざまな俗説を生んだ。その中で一番問題になったのは、胎児の大きくなるのを防ぐ、難産を予防することを意図してみぞおち付近で強く締め付けるといった着用法であった。このため、それ以後、賀川玄悦らの腹帯有害論(1965[ママ])、玄野龍貞らの無害論(1818)、佐々井玄敬、片倉元周らの折衷論(1775-1795)、平野重誠の改良論(1832)等、はなばなしい腹帯論争 が展開されてきた。明治以後も腹帯論争は繰り返されてきたが、論争の焦点は有害無害よりも、有用か無用かに移っていった。[‥.] 今日でも腹帯の是非論は終わっていない(6)。
 文化庁の調査にも次のような報告がある。山形県次年子では、腹帯を強く締めたので難産が多かったという。が、そのほかの多くの地域では、胎児が大きく育つのを防ぐ、小さく産んで大きく育てるというのである。和歌山県南部川村では、お産が軽くなるだけでなく、子どもが賢くなるように巻くのだと伝えている。この地では、腹帯は二本用意しておき、風呂に入るときもつけたまま入ったという。風呂に入ると、子ども(胎児)が肥えるといわれているためである。長野県南佐久では、夜、腹帯をしめ、日中労働の時は使用しないという、現在の使用方法とは異なる方法のあることを伝えている。[p.57-58]

 ここ数年間のうちに出版された出産指南書にも、腹帯の記載はふつうに登場する。かつ、その呪術的起源とともに、「是非論論争に決着がついていない」旨も、いっしょに記載されていたりする(!)。

それなんてポストモダン

 腹帯の用途には「身体の一部分を支える」──ブラジャーやテーピングに同じ──とか「お腹を冷やさない」などがあり、その限りで、それは(常識的に考えて)もっともらしいもの であるように思われる。ところが『お産の歴史 ―縄文時代から現代まで (集英社新書)』には、指一本も入らぬほどギチギチに巻き付けるような腹帯の用例が大量に登場する。つまり、この場合の目的は、「腹帯を使って子どもを 小さいままにする」というところにあるわけだ。


 これは ブラジャーとサラシ をどちらも「乳アテ」と呼んだ上で、その是非を問うているようなもので、甚だ無茶な「論争」であるように思われる。